Stagecrowd(ステージクラウド)をテレビで見る方法!画面録画のやり方も調査!

こんにちは。安田です。

乃木坂46や日向坂46のオンラインライブ配信でもお馴染みの『Stagecrowd(ステージクラウド)』ですが、

スマホの小さい画面で見るより、自宅で見るならテレビの大画面で楽しみたいですよね。

ですので、今回は、

この記事でわかること

  • Stagecrowd(ステージクラウド)のライブ配信動画をテレビの大画面で見る方法
  • Stagecrowdでミラーリングする際の注意点
  • Stagecrowdの配信ライブを画面録画する方法

このような内容にフォーカスして書いていくので、参考にされてくださいね。

Stagecrowd(ステージクラウド)のライブ配信動画をテレビの大画面で見る4つの方法

Stagecrowdでのライブ配信をテレビで見るには以下の方法があります。

  •  HDMIケーブルでテレビとデバイスを繋ぐ
  •  クロームキャスト(Chromecast)でミラーリングする
  • Amazon Fire TV Stickでミラーリングする
  • AppleTVとAirPlayでミラーリングする

上記の4つの方法でテレビ視聴が可能になります。

Stagecrowdの場合は、スマホ画面を有線か無線で、ミラーリングする方法でのみテレビ視聴が可能ですね。

ここで先に『ミラーリング』について簡単に説明していきます。

ミラーリングとは?

ミラーリングとは簡単に言うと、スマホの画面をテレビに映し出すことです。

スマホで撮った写真や動画、またはライブ配信などをそのまま映して楽しむことができます。

https://twitter.com/oneokrock_acct/status/1421402649857982464?s=19

テレビの機種やお使いのデバイスによって、やり方は異なりますが、基本的には上記で書いた3つの方法でミラーリングができますよ。

次に機器ごとのミラーリングの方法を解説していきますね。

Stagecrowdの配信ライブをHDMIケーブルでテレビ視聴する方法

HDMIケーブルは、テレビとスマホまたはPCを有線接続する機器です。

使い方は非常に簡単で、テレビの裏にあるHDMI端子に接続するのみ。

1000円前後で購入できるので、ライブ配信もテレビで見る場合に一番安価で視聴できます。

スマホ、タブレット、PCをHDMIケーブルでテレビと繋ぎ、デバイス画面をミラーリングする方法ですので、難しい設定もなく簡単なのもメリットです。

注意点も記載しておきます。

注意ポイント

※USB Type-Cの場合は、「DisplayPort Alt Mode(オルタネートモード)」に対応している必要がある。

また、iPhoneとAndroidで必要なケーブルが違うので、必ず確認してから購入してくださいね。

Android用↓

iPhone用↓

Stagecrowdの配信ライブをクロームキャストでテレビ視聴する方法

次にChromecast(クロームキャスト)でテレビ視聴する方法です。

クロームキャストはGoogleが提供するストリーミング再生機器で、

HuluやU-NEXT、Netflix、など様々な動画配信サービスで使用できるので、1台あると便利ですよ。

Android端末でクロームキャストを使う手順は以下になります。

Android端末でのChromecastの使い方

  1. Android端末のGoogle Homeをインストールし開く
  2. 画面をキャストするデバイスをタップする
  3. 『画面をキャスト』をタップする

Google Homeアプリは必要になるのでインストールしましょう!

こちらも非常に簡単にできます。

音量や細かい設定はこちらを参考にしてくださいね。

⇒詳しい接続方法はこちら

パソコン(Windows)でChromecastを使う手順

  1. パソコンでChromeを開く
  2. 右上の [キャスト] をクリックし、ミラーリングするChromecast端末を選択する

パソコンでの手順も簡単ですが、詳しい接続方法はこちらを参考にしてくださいね。

⇒詳しい接続方法はこちら

注意ポイント

  • 必ずWi-Fi接続されている環境で行うこと
  • iOS端末(iPhone)では使えないこと

Stagecrowdの配信ライブをAmazon Fire TV Stickでテレビ視聴する方法

最後にAmazon Fire TV Stickでの視聴方法になります。

こちらもiPhoneやMacでは使用できないので、AndroidまたはPC(Windows)での利用となります。

使用できない端末

  • iOSおよびMacの端末
  • Android OS 4.2 (Jelly Bean) より旧型のAndroid端末
  • Miracastに対応していないAndroid端末
  • ワイヤレスディスプレイ(WiDi)に対応していないWindows端末

Android端末でAmazon Fire TV Stickを使う方法

  1. FireTVの画面右上の [設定] を選択
  2. [ディスプレイとサウンド] を選択
  3. [ディスプレイとミラーリング] を選択
  4. [この画面が開いている間、ゲスト端末はワイヤレスで以下にミラーリングできます。]と表示される。
  5. Android端末の[設定] > [画面] > [ワイヤレスディスプレイ] を選択する。
  6. Fire TVを選択して接続する。

見ると少し難しく感じますが、やってみると簡単でした。

パソコン(Windows)でAmazon Fire TV Stickを使う方法

次にPC(Windows)で操作する手順になります。

  1. FireTVの画面右上の [設定] を選択
  2. [ディスプレイとサウンド] を選択
  3. [ディスプレイとミラーリング] を選択
  4. [この画面が開いている間、ゲスト端末はワイヤレスで以下にミラーリングできます。]と表示される。
  5. Windows端末の[設定] > [デバイス] を選択し、左側のメニューから [Bluetoothとその他のデバイス]を選択
  6. [+]をクリック。
    すでに接続したことがある場合には、[+]をクリックせずにその下の一覧からFire TV Stickを選択
  7. デバイスを追加する画面になり、[ワイヤレスディスプレイまたはドック] を選択
  8. Fire TVを選択して接続。

Chromecastより、Amazon Fire TV Stickは映像が鮮明に見えると言われています。

どちらもAndroid端末、PC(Windows)対応となり、iPhone、Macユーザーの方は利用できないので注意してくださいね。

iPhoneとMacはAppleTVとAir Playでミラーリング

iPhoneとMacユーザーは、ChromecastもAmazon Fire TV Stickも使えません。

有線でも良ければHDMIケーブルで視聴は可能ですが、無線で見たい場合は『AirPlay』でミラーリングができます。

こちらの方法では、『AppleTV』という接続機器が必要になりますね。

今後よく動画配信サービスを利用する方は、検討してみてくださいね。

動画配信ライブを楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA